父のお墓参りも兼ねて、父の出身地である鹿児島へ行ってまいりました。
おじいちゃんも亡くなってはいるのですが、父方のおばあちゃんは健在!
やっぱり女性は長生きですw
鹿児島は小学校のころ3年くらいは住んでいたのですが、何にも覚えていなくて。
鹿児島のいいところ再発見!!!してきました。
今回は父の実家周辺「鹿児島県霧島市」中心に回っております。
まずは空港へ。

せごどん!何をした人かは…中学あたりでやったかもしれない。
空港にいますのでぜひ一緒にお写真どうぞw
親族みんなと合流~。鹿児島といえば!!「桜島!!」
住んでた頃は「灰の降ってくる迷惑な島」というだけでしたが
(ベランダにお布団干してると灰で真っ黒になるんですよ~(;^ω^)地元民は絶対やらない)
たまには近くで見たい。
ということで地元民チョイス!絶景の桜島の見える場所へ。
本当は船に乗ってみたかったけど、船に乗ったらあまり見れないのだそう。


この日は噴火せず。よかったw
皆さんこちらが桜島ですwwなんで桜島っていうんだろう?
たった今ブログ書きながら思った。この島の風貌からして桜感はゼロですよね。
ということで簡易に調べてみました。
「桜島」の名称の由来については諸説ある。
- 島内に木花咲耶姫命を祀る五社大明神があり島を咲耶島と呼んでいたが、いつしか転訛して桜島となった(『麑藩名勝考』『三国名勝図会』)[73]。
- 10世紀中頃に大隅守を勤めた桜島忠信の名に由来する(『麑藩名勝考』)[73]。
- 噴火により海面に一葉の桜の花が浮かんで桜島ができたという伝説に由来する(『麑藩名勝考』)
wikiより。
さぁみなさんどれを信じますかw私は大穴の3ですかねww
桜の花びらが浮かんで出来たなんて風流で素敵w
空からひらひら落ちてきて。おや、桜の花びらかな?と思ったら灰だったことしかないですけどねw
そば茶屋吹上庵。
鹿児島で有名なお蕎麦屋さん^^大きな水車が目印!


女三人衆でパシャりw

大好きなおろしそばをチョイス。
名前調べようと思ったら店舗メニューにどこにもない…。
限定だったかもしれません(;^ω^
そば茶屋吹上庵 https://fukiagean.jp/
お次は黒酢の郷。
黒酢レストランには残念ながら行けませんでしたが、ショップは見れました。
サザエさんのOPにも出たそうですw
鹿児島といえば黒豚のほかにも黒酢もあるんですよね。
桜島と黒酢。圧巻w
お土産にザクロ酢など買って頂いたりしました^^



夕飯~。
やはり黒豚しゃぶしゃぶは外せませんね!!
温しゃぶ。そしてお蕎麦~。黒豚の黒酢豚。酢豚大好物!!



そして私の大好きなルピシア!!
鹿児島限定(ご当地)のお茶ゲットです!!


しろくまさんが目印。
でもまだ本物のしろくまさんを食べたことないんですよね。
コンビニとかにしろくまかき氷とかよく売ってるのですが。なかなか食べないなぁ…。
次回こそ!!


近くを通ったので「千里が滝」へ。マイナスイオン~。

せごどんのゆうたいりだつ~。。。
西郷せんべい。ちょっと大きすぎるw


やはり気になる「ご当地コンビニの食べ物」
ばくだんおにぎり。そしてじゃんぼ餅。めっちゃうま。
霧島神社
霧島来たら絶対行くであろう霧島神社である。
パワースポットといえよう。



鹿児島に無事来れたこと。そして無事事故もなく帰れますように。
そして健康を祈って。


霧島温泉があるらしい。足湯もあった。


温泉の湯気で蒸された野菜やおまんじゅう。


つい買うよね!!よもぎまんじゅう。おいしゅうございました。
大変満足した鹿児島旅行でした。
時間の都合により父の墓参りはできませんでしたwwwwwwwwwww
最大の目的wwwwww
次回のお楽しみってことでwwwwwww
お土産色々ーー。
おばあちゃんも、会えたみんなも元気で何よりでした^^
