もしかして、これって認知症かも?

はじめまして!
介護歴13年介護福祉士の
猫のモモ君です。
介護のことって難しいし
当事者になってみないとわからないよね。
今回は第一回目だから、
「もしかしたら自分の「お母さん」「お父さん」が認知症かもしれないっていうときのお話。
こんなときどうしたらいいかを
娘さんのウサギのミミちゃんと一緒に
わかりやすく解説していくよ★

こんにちは。
今日はどうしたのかな?

うああああああ(´;ω;`)
もうだめですっ!!

ど、どうしたの!?落ち着いてゆっくり深呼吸深呼吸。

な、なんかお母さんが変なこと言いだしたりやり出したんです~~(´;ω;`)

どんなこと?

自分で買ってきたプリンを買ってきてないと言ったり。
自分で予約した新聞を取ってないって言ったり。
水道代のお金を払ってなくて水が止まってしまったり…。

そ、それは大変だったね!?

あと、お母さんが突然夜中に徘徊しだしたり、ごみを出したのに持って帰ってきたりするようになってしまったんです(´;ω;`)

それはとてもびっくりしたね…。

他にも急にイライラしたり怒ったり、ご飯を腐らせてしまったり…
それを捨てなかったり…隠したり…

うんうん

正直、誰に相談したらいいかわからなくて困ってるんです!

どこに、誰に相談すればいい??

困りごとの具体例がいろいろ出てきたね。
もしかしたら、それは認知症の始まりかもしれないね
…。勿論色んな要因があるから一概には言えないんだけど。

でも、ある日突然急になんですか?
確かに物忘れは多少あるなって思っていたのですが…。
それはお母さんの年齢もあるものなのかなって思っててそこまで気にしてなかったんです。
なんだか最近行動や言動が顕著に以前とは違ってきて…。

様々な原因があって個人差あるのだけど、
まず認知症かどうか気になったなら、
まずはお母さんと一緒に脳神経外科か精神科にかかってみることが大事なのだ。他にも老年化や心療内科があるよ。

そ、それが、お母さん
「私は病気じゃない!!健康だ!風邪もひいてないって頑なに行こうとしないんです…」

うん、まずそこが一番最初の難関なんだよね…。
仕事をしている人だと健康診断が強制的にあったりするんだけど…。

とりあえず絶対に今のままの状態だとだとだめだと思っているんです…

「精神科に行こう」「心療内科に行こう」はだれでもハードルが高いと思うんだ。
一つの提案としては
「娘さんの健康診断についてきてほしい。
ついでに一緒についてきてほしい。」
という提案。
この場合事前にかかりつけ医に相談しておくといいよ。
かかりつけ医がない場合はいく病院に連絡しておこう。
それでも頑なに断る場合や娘さんの健康診断を職場で行っている場合。
誘う理由がないよね。

まさにそうなんです!!
しかも疑い深くなっていて…。
徘徊もひどいんです…。
夜も寝られてないし、元気いっぱいの日がなくて。
昼間寝てばかりいるのに夜はうろうろしたり。
家族もうるさくて寝られないしイライラしてしまって
…とても困ってるんです!

今お母さんの頭の中はね、ある日突然何の前触れもなく不安でたまらなくなってしまったんだ。
もしかしたら、些細な物忘れが多くなってきたり、物事を整理できなくなってしまって誰にも相談できずにいるのかもしれないんだ。
人の話も聞けないくらい不安でいっぱい。
まずは少し落ち着いてもらうことが大事だよ。
ミミミさんもお母さんの不安が移ってしまって完全に家庭不和を起こし始めてる…。

まずはどうすればいいですか?

ミミミさんは今お母さんと一緒に住んでるのかな?

はい

最近お母さんとゆっくりお話してる?

う~ん。最近は仕事も忙しかったり帰ってくる時間も遅かったりで全然お話していないかもしれません。
ご飯も外で済ませたりで一緒に食べていなかったかも…。

まずはお母さんとお茶やお母さんが好きなおやつなど食べたり飲みながら少しお話をしてみてほしいんだ

いきなり「お母さん最近変だよ」って言っちゃっていいんですか?

絶対ダメーーーー!!!!
それはぜ~ったいお母さん怒ってしまうからね?
まずは最近疲れてない?とか。
ミミミさんの最近の出来事とかお話してみるといいんだよ。

いきなりそんなことして警戒されませんか???

ミミミさんの「お母さんの状態を今すぐにでも解決したい!」という気持ちはとてもよくわかるんだ。
でもね。
急ぎすぎたら余計に状態が悪くなってしまうんだ。
まずはお話しする機会を何度も増やすこと。
そしてお母さんの不安や本音を聞き出すことが大事だよ。

でも私…専門家じゃないしカウンセラーみたいなことはできないです…

簡単なことでいいんだ。
まずは好きな食べ物のお話や好きな音楽の話
少しずつでいいから話してほしいんだ。
その中で「何か困ってることはない?」とか
「最近眠れてないの?」など優しく聞いてあげてほしいんだ。
無理やりにでも病院に連れていきたい気持ちはわかるけど、無理やりにすると大暴れしたり二度と心を開いてくれなくなってしまって大変なことになることもあるんだよ。

いっそ強硬手段として無理やりに病院連れて行こうとしてました・・・(-_-;)

お母さんからもし「うん、最近寝れていないのよ」「なんだか疲れていて」「やる気が起きなくて」というお話をしてくれたら「疲れてる原因があるかもしれないから少しお医者さんにきいてみようか。私も一緒に行こうか。」なんて言うと
お母さんも不安が少し和らいで病院に行きやすくなるよ。

まずはお母さんの不安な気持ちに少しでも家族が寄り添ってあげることが大事なんですね

うん!その通りなんだ!
でも、ミミミさんがいっぱいいっぱいになってしまったら寄り添ないからね。
まずは今回みたいに周りの人や家族の介護をしている人や介護に詳しいにお話しすることも大切だよ。
もし周りにいなかったら…。
それは第二回目でお話しするよ!

わかりました!
まずはちょっとお母さんとゆっくりお話ししてみたいと思います!

この記事を書いた人

加奈
14歳の時に母親が若年性認知症になる。
介護歴13年。

母親の為に22歳から介護の道を目指し、介護福祉士になる。
精神病院での介護助手、デイサービス、特養、有料老人ホーム、就労継続支援B型で働き経験を得る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者 三岬加奈

三岬加奈 元放映新社/FM茶笛FM西東京でラジオパーソナリティ、ゲストで喋った経験あり/ネット声優(ボイスドラマ等)うたってみた/コスプレ/ゲーム実況/スタリラ/モンハン/ポコチャ/みさかなアニカラコスオフ会主催者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です